— Advice
スマホ対応サイトが
とても重要な理由
スマートフォン、タブレット端末のめざましい普及によって、ウェブへの対応はビジネスを円滑に進めていく上で欠かせないものになりました。自社ビジネスはスマホ全盛の時代に対応したものになっているでしょうか。
今回は「スマホ対応サイトが重要な理由」についてご説明をいたします。現在、企業ホームページを開設していない会社、スマホ対応のサイトを所有していない会社に向けた内容になっています。出来るだけ分かりやすく書いていますのでぜひご覧ください。
現在の携帯電話に占めるスマートフォンの比率は、NTTドコモ モバイル社会研究所の調査によると、2010年にはわずか4%だったものが、2015年に50%を超え、2021年には90%を突破しました。いまではほとんどの人がスマホを利用していることになります。
スマートフォン比率は90%超
スマートフォン、タブレットの普及によってビジネスのあり方も大きく変わりました。
わざわざ会社のパソコンを立ち上げなくても、取引先の業務内容やアクセスを調べたり、商品やサービスの特徴を比較したり、新しい発注先仕入れ先を探したり、会合・会議の場所を調べたり、様々な場面でスマートフォンを使って情報収集をすることができます。
通勤途中や外出先、自宅など、いつでもどこでも閲覧・確認が可能で、結果的にすべてにおいて仕事の判断スピード、決定スピードが早くなっているのです。
また企業側のウェブサイトの作り方も大きく変わってきています。
以前ならホームページの作り方もパソコンの大きな画面を前提としたデザインでボリュームも比較的、多めのコンテンツが中心でしたが、現在ではスマホの閲覧者の増加にともない、優先すべきデバイスがパソコンからスマートフォンに移行、特にB to Cの企業はウェブサイトのレスポンシブ化「スマホで見た時にどうか」が重要視されています。
それでは、実際にスマホで企業サイトを見ている人、PCでサイトを見ている人の割合、どちらから見ている人が多いのでしょうか?
ここでアクセス解析を計測するGoogleアナリティクスを使って、下記2つのサイトを計測
それぞれパソコン、スマホ、タブレット端末からのアクセスの比率を出してみました。B to B は法人向けの商売をしている企業、B to C は主に一般個人向けの商売をしている小売りや飲食店などです。
一般的にB to B のビジネスをおこなっている会社は比較的、PCからのアクセスの割合が高くなる傾向があります。仕入担当者、購買担当者は、仕事中に他社のホームページに関することを調べたり、探したり、アクセスをしたりすることが多いからです。
B to B(企業向け)サイトは、弊社のこのサイト( tol.jp )で計測をしました。企業向けのホームページ制作やホスティングサービスがメインなので、法人向けのサービスになります。
パソコンからのアクセスが67%
その結果、過去28日間(4週間)の平均は、パソコンからのアクセスが67.2%、モバイル(スマホ)からのアクセスが31.8%、タブレットからのアクセスが1%でした。企業向けのサービスということもありPCからのアクセスが過半を占めています。
実はこのサイトは数年前は逆にパソコンが30%程度、モバイル(スマホ)が60~70%でしたが、ここ1年くらいはパソコンからのアクセスの方が多くなっています。パソコンの比率の方が高くなったのは、コロナ禍でリモートワークが多く自宅のPCでアクセスが増えた、などが考えられます。
なおこのサイトはスマホに対応したレスポンシブデザインなので、PCで見た時とスマホで見た時のデザインは自動で変わるようになっています。
続いて、B to C(一般個人向け)を計測してみましょう。これは弊社が運営するメディアサイトの割合を出してみました。このメディアは一般個人向けのサービスです。
スマホからのアクセスが81%
結果は、過去28日間(4週間)の平均は、先ほどの tol.jp とはまったく逆で、モバイル(スマホ)からのアクセスが81.9%、パソコンからのアクセスが16.8%、タブレットからのアクセスが1.3%でした。ほとんどがスマホから閲覧されていることがよくわかります。
一般個人向けの商売や情報を提供しているサイトは、調べる人は特に個人が多くなりますので、移動中や自宅、外出先のカフェなど好きな場所で情報の収集ができるようになるべくレスポンシブデザインにしましょう。もしPC版だけのサイトの場合は、検索結果から訪問してくれたとしても、離脱してしまう人が多くなることが想像されます。
このように企業向け商売の B to B と一般個人向け商売のB to C では主に閲覧されるデバイスが異なった結果になりました。
スマホ対応になっていないサイトは小さくて読みづらい
ただ、企業サイトは、同好会のサイトと違って、ビジネス、営利を目的にしています。いくらB to Bでも、決裁権のある社長や部長もスマホから情報を収集しています。
スマホ対応になっていないホームページを見ると、縮小されて小さくなって字が読めませんので、親指と人差し指で画面をピンチアウト(画面を拡大)して閲覧する必要があるのですが、みなさんもご存じの通り、不便です。人によっては面倒になって離脱してしまいます。
「ホームページが重要な理由」のように、企業がビジネスをおこなっていくには、お客様側から見て少しでも不便、使いにくいと思う点はなるべく早く改善をしていった方が、信頼も売上も高くなるはずです。
自社ホームページへのアクセス数を増やす、ホームページ経由での売上を増やすのであれば、ユーザーの動向やニーズに対して、自社のホームページを改善、改修していく必要があります。
スマホとPCのアクセスの比率についてご説明いたしました。
続いて次に、スマートフォン普及によって起きた「具体的な変化」を検証しながら、企業としてどう対応していくか、考えてみましょう。
具体的に起きた変化には下記のようなものがあります。今回は7つをピックアップしました。
スマホ普及後の変化、1つめはいつでもどこでもWebサイトが見られるようになったこと。「アクセス機会の増大」です。
従来は、ネットを使おうとしても、会社や自宅のパソコンを立ち上げてサイトを閲覧するか、通信料を気にしながらの iモード利用くらいしか方法がありませんでしたが、スマホの普及率が94%を超え、Wi-Fi環境や定額通信などの環境が整備されたことによって、通勤途中や外出先、自宅などどこでも、
取引先の業務内容やアクセスを調べたり、商品やサービスの特徴を比較したり、新しい発注先仕入れ先を探したり、取引先にメールを送受信したり、会合・会議の場所を調べたりすることができるようになりました。どこにいてもある程度の仕事は進められますね。
好き好んで外出先や自宅で仕事をしたい人は少ないかもしれませんが、緊急時や少し急ぎの時でも、会社に行かずに対応しやすくなったので助かっている人も多いのではないでしょうか。
一方、この変化は販売する企業側にとっても大きなメリットになりました。これまでの商談や営業は業務時間の中でのみおこなうのが当然でしたが、自社ホームページを見やすく、使いやすくすることで、見込みのお客に自分の好きな時間に自由に比較検討してもらうことが出来ます。
これまでは電話で説明していたこと、店頭で案内していたことも、企業は人的コストを増やすことなく実質24時間、お客にアピールすることが可能なのです。このあたりのことは「ホームページの改善~インターネットで受注が出来るサイトへ」に詳しく載せています。あとでご覧下さい。
スマホ普及後の変化、2つめは老若男女問わず誰でもWebに繋がっていること。「閲覧者数の増大」です。
2020年のインターネット利用率(個人)は80%を超え、13~59歳の各年齢層で9割、60代が8割、70代でも6割の人がネットを使っています。おおよそ9,000万人くらいの人がインターネットを利用していることになります。もちろん年代差はありますが、老若男女問わず、約9,000万人一人ひとりが、友人知人とコミュニケーションを取ったり、スマホで製品やサービスを調べたり、オンラインショッピングで比較検討したり、購入しているのです。
さらに、以前は家族や世帯での購入はおもに夫または妻が担当といった感じで、おおまかな役割分担がありましたが、スマホ全盛の現代では一人ひとりがIDアカウントを開設して、クレジットカードを登録、自身が「購入の最終決定者」として買い物をしています。
この変化も製品やサービスを販売する企業側からみると、とても大きなことで、ネットでアプローチできるお客の「数」が、十年前と比べて何倍にも増えたことになります。
知名度が低く、顧客数が少ないのが悩みの中小企業にとって、閲覧者の人数の増大はチャンスです。B to C(一般個人向け)のビジネスをおこなっている企業は当然のこと、B to B(企業向け)の企業であっても、どこで経営者や購買担当者が自社のサイトを見ているかわかりません。スマホでも見やすく使いやすいホームページにしておきましょう。
3つめは、最近はPC版サイトを見たことが無い人も多い。「優先デバイスの変化」です。
皆さんの周囲にも、特に若い人で「最近、PCをぜんぜん使わなくなった」という声を聞いたことはありませんか。
事務職などでオフィスに勤めている人であればいまも日々パソコンを使っているかもしれませんが、そうではない業種・仕事の場合は、業務もスマートフォンで事足りることが多いので、PC版サイトを見たことが無い人が増えているのです。
これは、企業側でPC版のホームページを用意していたとしても、自分たちの想定しているデザインやレイアウト、導線では見てくれていないかもしれないということです。お客からの問い合わせがあった場合でも、スマホから見ていることが多いため注意が必要です。
もっとも重視すべきデバイスは「PC」ではなく「スマホ」です。企業側は「最近はパソコンを使わない人も多い」ことを念頭において、スマホ優先にしたネット上でのアピール方法に方向転換する必要があります。
スマホ普及後の変化、4つめは、友人知人との情報共有が早いこと。「コンテンツの重要性」、特にSNS です。
これは自分自身でもスマホにSNS アプリを入れて活用している人も多いので実感できると思います。
「企業サイト運用に欠かせないSNSの活用方法」にある通り、日本におけるSNSの利用者数(アクティブユーザー)は2022年の時点で約8270万人に達する見込みで、実に10人中 8人が何らかのSNSを活用している計算になります。
SNSの特徴は、個人々々が主役であること。そして速報性、共有性、拡散性です。自分のスマホから友人のスマホへ。おのおのがいつも持ち歩いているスマホにダイレクトに情報が送られるのでなにごともスピーディーです。
企業側が意識する点は、みんなにシェアしたくなるような、有益な情報、面白い(ユニークな)情報を自社サイトのコンテンツに追加していくことです。製品やサービスに関すること、自社に関すること、イベントや催事に関すること、ただの通り一遍の情報提供ではなく、画面の向こう側にいる一人ひとりの心理を考えて、ひとひねりしたコンテンツ、スマホで見やすいページを作っていくことが重要です。
スマホ普及後の変化、5つめは、良い事も悪いことも早く広まること、「メリットもデメリットも増大」です。
これは「4」の「友人知人との情報共有が早い」に関連することですが、スマホ&SNSの現代の黄金ツールは良い事も悪いことも早く広まります。これはスマホというより人間の特性で、人づてがスマホに変わって、スピードが増しただけです。昔から人が三人集まれば噂話というように、良い噂よりも悪い噂の方が人から人へ伝わります。
特に有名なのは「炎上」ですが、その多くは配慮不足から起きるものです。企業は情報発信の際には注意を払いつつも、より効果的な販売をおこなっていきたいものです。
SNSでの投稿がきっかけで一躍、楽天で人気商品になった地方のお菓子屋さんや行列の出来るお店になったレストランなど、その効果は計り知れません。
スマホ普及後の変化、6つめは、低コストで情報発信ができるようになったこと、「コストの低減」です。
インターネットの普及によってメールやブログ、ウェブサイトなどを使って低コストな情報発信が出来るようになりましたが、スマートフォンの普及では「さらに」ひとり一人のユーザーに直接、情報を届けられるようになりました。
販売促進においてもっとも高くなるコストは「見込み客の獲得コスト」です。
従来のメールマガジン登録や業種別リストを入手してのアプローチなどの手法と比べ、各見込み客にダイレクトに、かつ低コスト、スピーディー、同時に発信出来るのはアピール出来るのは、大きなメリットです。上手に活用しましょう。
スマホ普及後の変化、7つめは、企業はデバイスに合わせたサイト・アプリが必要になったこと、対応の「複雑化」です。
パソコンがほぼ全てだった時代と比べて、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンやiPadなどのタブレットなど、現在では各社がさまざまなディスプレイタイプの製品を販売していますので、企業はそれらのさまざまな端末に合わせたウェブサイトやアプリをする必要が出て来ました。
もっとも、PCオンリーの頃と比べればその手間やコストは倍増しているものの、スマートフォンに合わせた販売促進や顧客サポートにはそれ以上の補って余りある効果があります。実際、多くの企業が各デバイスに対応したウェブサービスを展開していることからもわかるように、ビジネスをおこなう上で、複数のデバイスに対応したサービスはほぼ必須の感じになっています。
検索エンジン大手のGoogleも、スマホ全盛となった現在では「モバイル フレンドリーの導入」を強く提唱しています。
これは簡単に言うと、このページと同様に「今はスマホでの利用者がとても多いので、自身のウェブサイトもモバイル・スマホで見やすく改善しましょう」というものです。
ご存じかもしれませんが、Googleは2015年4月21日に全世界でモバイル フレンドリー アップデートを開始、モバイル版の検索結果ではモバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられました。
参考:Google社 モバイル フレンドリー アップデートを開始します
「携帯端末での検索の掲載順位にのみ影響する」「世界中のすべての言語で検索結果に影響する」「ウェブサイト全体ではなく、個々のページが対象となる」(PC版サイトしかない場合はPC版が表示されます)が大きな特徴となっています。興味のある方は同社日本語ブログの「検索結果をもっとモバイル フレンドリーに」をご覧下さい。
参考:Google社 検索結果をもっとモバイル フレンドリーに
モバイル フレンドリーでないサイトは、モバイル デバイスでは見づらくて使いにくいことがあります。そのようなサイトでは、コンテンツを読むためにピンチやズームなどの操作が必要になります。こうしたことに不満を感じたユーザーは、サイトを離れてしまう可能性があります。これに対し、モバイル フレンドリーなサイトはコンテンツを読みやすく、すぐに利用できます。
米国では、スマートフォンのユーザーの 94% が地元の情報をスマートフォンで検索しています。モバイル検索の 77% は自宅や職場で行われています。パソコンがある可能性が高いこれらの場所でモバイル検索が行われているのは興味深いことです。
「Google社 モバイル フレンドリー導入より」
このようにGoogleは近年、モバイルファーストインデックス(MFI)を導入、Google のインデックス登録とランキングで、モバイル版のコンテンツを優先的に使用していることから、「モバイルファースト(スマホを優先)」が重要であることがわかります。世界の検索エンジンで90%以上のシェアを握っている同社の方針はとても重要です。SEO(検索エンジン上位表示対策)もイコールGoogle社対策と同じようなものです。
上記でご説明したビジネスモデルの違いによるアクセス比率、スマートフォン普及後の変化7つ、またGoogle社のモバイルフレンドリーなどをご覧いただくと、企業ウェブサイトが取るべき対応がなんとなく理解できるのではないでしょうか。
企業がこれから新しくホームページを作ろうとしている場合は、恐らくほとんどの企業がスマホ対応(レスポンシブデザイン)になっていると思いますので、心配は無用ですが、過去に作ったサイトの中には、スマホ対応になっていないものがまだまだ多数あります。PC版オンリーのサイトです。
中小企業は大手と比べて、顧客数が少なく、資本も限られているのが大きな悩みです。大手のようにテレビCMや新聞広告で一気に大量に見込み客を集めることはできません。
ではどうすればいいか。従来の営業活動と並行して、低コストで情報発信が出来る自社のウェブサイトを活用して進めていくことが大切です。(並行してです)
もし自社のホームページが、昔作ったもので、まだスマホ対応になっていない場合は、このページでご説明したように、なるべく早く改修することをおすすめいたします。
「いまのホームページでも見えるから良いのでは」と言われればそれまでですが、企業のホームページは趣味ではなく、売上を伸ばすために開設しているはずです。見えるから良いという考えもわかりますが、せっかくであれば少しでも見込み客から問い合わせが来るホームページに変えていきましょう。
続いて、このあとは「自社のPCサイトをスマホ対応させる方法」にて、現在の古いホームページをスマホ対応にさせるための方法とパターンについてご説明しています。引き続きご覧下さい。
これから新しくホームページを作ろうとしている場合は、恐らくほとんどの企業がスマホ対応(レスポンシブデザイン)になっていると思いますので、心配は無用ですが、続いて、「ホームページが重要な理由」や「ホームページ作成公開に必要なものと進め方」も一読ください。
あとは、コロナ後の経営課題、「ホームページによる情報発信とインターネットでの受発注」が最も重要や、「ホームページリニューアルの目的とメリット、進め方」、現在自社サイトを放置している方は「放置状態にしておくとこんなデメリット」をどうぞ。
すでに業者選定の段階に入っている方は、「企業サイトの(製品・サービス紹介)作成で重要なこと」や、制作会社の選定ポイント、注意点を紹介した「ホームページ制作会社の選び方」、または「ホームページ管理会社・運用委託の選び方」がおすすめです。