ホームページの開設目的と役割に合わせたサイト制作

ホームページの開設目的と役割に合わせたサイト制作

企業が運用するホームページは、会社案内や求人、ECなど開設の目的・役割に合わせて、設計やデザイン、機能、システムを変えていく必要があります。

求人であれば「応募」、ECであれば「販売~決済」という風にゴールが異なるため、サイト制作会社やデザイナーに依頼する際にも「制作の目的」を必ず聞かれることになります。ホームページの新規作成、ホームページのリニューアルを検討することになった場合は、まず目的や対象を明確にした上で進めていきましょう。

ホームページの開設目的

このページでは、「通信利用動向調査報告書」などのデータを用いながら、ホームページの開設目的のあれこれ、目的や役割、対象ターゲットに合ったホームページの種類、制作する際のアドバイスや注意点をご説明いたします。これからホームページを作ろうとしている企業、作ろうかどうか迷っている企業向けの内容で進めていきます。

ホームページの開設目的、もっとも多いのは

まずは、総務省の通信利用動向調査報告書(企業編)のデータをもとに、「ホームページの開設目的・用途」をみてみましょう。

調査結果によると、最も多いのは「会社案内、人材募集」で 93.7%となっており、次いで「商品や催物の紹介、宣伝」(67.1%)、「定期的な情報の提供」(46.9%)となっています。

このデータは複数回答なので、やはりオーソドックスに「会社案内、人材募集」として開設した企業が多くなっていることがわかります。

1位 会社案内、人材募集
93.7%
2位 商品や催物の紹介、宣伝
67.1%
3位 定期的な情報の提供
46.9%
4位 申込や届出の受付
16.6%
5位 電子公告、決算公告
11.3%
6位 消費者の評価・意見の収集
9.4%
7位 その他
2.5%
8位 無回答
1.4%
1位 会社案内、人材募集93.7%
2位 商品や催物の紹介、宣伝67.1%
3位 定期的な情報の提供46.9%
4位 申込や届出の受付16.6%
5位 電子公告、決算公告11.3%
6位 消費者の評価・意見の収集9.4%
7位 その他2.5%
8位 無回答0.4%
※中小企業庁 平成29年 通信利用動向調査

ホームページの開設目的について

ホームページが重要な理由

1位 会社案内、人材募集2位 商品や催物の紹介、宣伝3位 定期的な情報の提供となりました。それぞれの回答についてもう少し詳しく説明してみましょう。

会社案内、人材募集

1番目の、「会社案内、人材募集」は、もっとも多く、90%以上の企業が「開設目的」に回答しています。一番重要です。

会社案内パンフレットに載せている情報を、そのままホームページにも移植するようなイメージです。

会社概要

会社概要、沿革、代表者挨拶、取引先一覧、アクセス

商品やサービス紹介

取り扱い商品やサービスの説明

採用情報

求人情報

会社概要やシンプルな商品紹介、採用情報、お問い合わせなどを載せます。

商品や催物の紹介、宣伝

2番目は「商品や催物の紹介、宣伝」でした。ホームページを会社案内として使用するのだけではなく、「自社商品の宣伝」と考えている企業が、7割近くいます。「事業紹介」「サービス紹介」をもっと詳しく、ていねいに紹介をしていくケースです。「製品紹介」からさらに一歩進めて、「販売と決済」をおこなうネットショップも比較的簡単に導入できます。

企業は自社の商品やサービスを販売して、利益を得ることで成り立っています。本質的なことですが、自社の商品をどうアピールしていくかはとても大事なことで、「コーポレートサイトの製品・サービス紹介ページ作成で重要なこと」にてご説明していますので、あとでご覧下さい。

定期的な情報の提供

3番目には、約版数の人が「定期的な情報の提供」と回答しました。

定期的な情報の提供とは、ホームページ上でのお知らせや施工事例、納品事例、事業報告などにあたります。

CMS(コンテンツマネジメントシステム)などを用いれば、企業側でも簡単に情報更新ができるようになっていますので、「定期的な情報の提供」で顧客との関係を発展させていくのに一役買っていることがわかります。

電子公告、決算公告

4番目は「電子公告、決算公告」でした。これは主に上場企業の回答でしょう。各種公告の手段として新聞や官報に掲載せざるを得なかった時代に比べると、ホームページに掲載することで費用、時間の面で雲泥の差があります。

その他

5番目以降は、「申込や届出の受付」「消費者の評価・意見の収集」「請求や利用明細の通知」「アンケート調査」となっています。
これらはこれまで人海戦術でコールセンターや郵送、電話でおこなっていたものです。通信コストの安さ、スマホなど端末の普及などによって、大勢のユーザーや取引先に対して、質の高いサービスを低コストでおこなうことが可能になっています。

このように多くの企業では、ホームページを会社案内や求人、商品の紹介に使っていることがわかります。

ただ近年はSNSの普及、ウェブテクノロジーのいっそうの発展で、開設目的、活用方法も多様化、細分化しています。

続いて、先ほどの総務省データをさらにウェブ制作会社側のからもう少し具体的に掘り下げてみましょう。

目的別 ホームページの種類

企業が運用するホームページは、会社案内のため、求人のため、EC(ネット販売)のためなど、その目的・役割に合わせて、設計やデザイン、機能、システムを変えていく必要があります。

求人であれば「応募」、ECであれば「販売~決済」という風にゴールが異なるため、サイト制作会社やデザイナーに依頼する際にも「制作の目的」を必ず聞かれることになります。

制作者は、依頼者がどのような目的のホームページを希望しているか、を明確にして、実際の制作工程に落とし込んでいく作業をおこないます。

目的・対象によって異なるホームページの種類(タイプ)」の説明のように、これらは有形の「製品」のように明確に機能が分かれているものではありませんので、なんとなく双方が合わさったパターンもよくありますし、はっきり分けることが難しいケースもあります。まずは自社が考えているホームページの種類はどういうものなのかを掴んでいただくといいでしょう。

コーポレートサイト(企業サイト)

まずはもっとも一般的なコーポレートサイトです。会社案内や商品紹介を中心としたホームページのことで、多くの企業では最初に作ります。

サイトの対象者は、新規のお客様、既存のお客様、取引先、従業員、求職者など企業が関わる多くの人を対象にしています。

載せるコンテンツは紙の会社案内パンフレットに載せる内容をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。

サービスサイト(商品サイト)

これは特定の商品やサービスに関する情報をのせたサイトです。

これはソニーなど大手企業をイメージするとわかりやすいでしょう。同社には企業サイト以外にも多数のサービスサイトがあって、たとえばスマホの「Xperia」サイト、ゲームの「PlayStation」サイトなどです。

サービスサイトは、内容を特定の製品やサービスだけに絞り、その製品が持つ魅力や世界観、機能、仕様、同業他社との比較などを詳しく、ていねいに説明していきます。

リクルートサイト(求人サイト)

文字通り、求人に特化したサイトで、これも多くの企業(特に人材採用に力を入れている企業)では、別に立ち上げることが多いケースです。

別に作る理由はターゲット(対象)がまったく異なるからです。

コーポレイトサイトの対象はステークホルダー全般、サービスサイトは主として利用者、購入者なのに対して、リクルートサイトはほぼ学生の一択です。そこからビジネス(販売)に結びつけるわけでありません。そのためデザインも文章も学生向け、そしてハードルを低くして、普段笑わない社長もリクルートサイトだけは笑っています。

そのほかにも、広告の受け皿(遷移先ページ)として使う「ランディングページ」、「ECサイト(ネットショップ)」、期間限定のイベントで立ち上げる「キャンペーンサイト(期間限定)」、自社や製品、サービスのファンを増やすための「オウンドメディア」、利用ユーザー向けに詳しいヘルプ情報を載せた「サポートサイト(ヘルプシステム)」、企業やサービスのブランド、価値観だけをアピールする「ブランドサイト」などがあります。

自社が立ち上げようとしているホームページの多くは「コーポレイトサイト(企業サイト)」だと思いますが、制作者との打ち合わせ、コミュニケーションを進める際に、「企業サイトだけど、求人に寄せたサイトにしたい」「ECサイトのシステムの中に企業情報を入れてしまいたい」など、具体的な要望を伝えるとよりスムーズに進むでしょう。

目的別 ホームページの種類は、「目的・対象によって異なるホームページの種類(タイプ)」に詳しく載せていますので、このあとでごらんください。

ホームページの目的と役割に合わせた制作を

一般的な中小企業がホームページを作成する場合は、まずは上記の「コーポレイトサイト(企業サイト)」からスタートすることが大半ですが、企業によっては「会社案内は少しでサービス紹介を多く」や「商品の販売だけで良いのでECサイトを」などのケースも多くあります。

自社のホームページ開設の目的と役割別ホームページの種類をおおまかに理解しておくだけで、このあとの制作会社との打ち合わせをスムーズにいくはずです。

特にスマートフォンの普及とコロナ禍の影響で、企業Webサイトの重要性は以前より増しています。現在のホームページからの問い合わせが少ない場合はなるべく早く見直しをしてみましょう。

続いて、次のページの「ホームページ作成公開に必要なものと進め方」では、実際にホームページを作ることなった場合に必要なものと進め方を詳しく説明していますので引き続きご覧下さい。

またスマートフォン普及時代のホームページの重要性について知りたい方は「ホームページが重要な理由」、すでに業者選定の段階に入っている方は、「ホームページ制作会社の選び方」で制作会社の選定ポイント、注意点をご紹介しています。

ホームページ制作・管理のアドバイス
おすすめの記事

中小企業がホームページを制作する際、運用管理をする際にどのような点を意識した方がいいのか、課題やお悩みなど制作に関するアドバイスまとめていますのでぜひご覧下さい。

ホームページ公開に必要なもの

ホームページの公開に最低限必要なものは「ドメイン(URL)」「サーバー」「コンテンツ」の3つです。ホームページの公開には少なくとも「ドメイン維持管理費用」と「レンタルサーバー費用」がかかります。

サイト制作費を安く抑える方法

「制作会社から見積もりを取ってみたら予想以上に高かった・・・」一番簡単なのは制作会社に値引きしてもらうことですが、「安かろう悪かろう」になってしまっては元も子もありません。

リース契約は止めましょう

STOP THE ホームページリース

制作代金を一括で支払うことが難しい企業にとって、月々2~3万円のリースによる支払いを提案されれば、心が動かされるのもわからなくはありません。しかし本来ホームページはリース契約はできません。

ホームページリニューアルの目的とメリット

リニューアルの目的とメリット

時代の流れにマッチしなくなって来たホームページはリニューアルが必要になります。その場合に目安となる期間やタイミングはあるのでしょうか。リニューアルを考えるタイミングを探ります。

ホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作会社といっても出身母体・系統はいろいろで得手不得手があります。ミスマッチにならないように自社に優先ニーズに合った制作会社を選ぶようにしましょう。ポイントをご説明します。

ページ数の多いサイトは強い

しばしば話題になる「質より量か」「量より質か」。DMやテレアポのアプローチ方法やフロー、レスポンス率、かかる経費と費用対効果を元に「なぜページ数の多いサイトが検索エンジンで強いのか」を探っていきます。

サイトに載せる文章の書き方

サイトに載せる文章の書き方

「読みやすい」「説得力のある」「お客様に伝わる」ホームページと「そうではない」ホームページにはどんな違いがあるのでしょうか。ここではホームページに載せる文章の書き方について11の重要なポイントをまとめました。

SEOの王道は更新とコンテンツ

SEOの王道は更新とコンテンツ

「質の高いコンテンツの充実」と「頻繁な更新とページ追加」はSEO(検索エンジン最適化)の上で、もっとも重要なポイントの一つです。SEOの王道中の王道です。これに勝るものありません。

ホームページの 保守とは? 作業内訳や 費用を解説

ホームページの保守とは?作業内訳や費用を解説

ホームページは公開して完了ではなく、公開後もさまざまな保守作業が必要になります。ホームページの情報更新、サーバードメイン、SSLやハッキング改ざんなど緊急対応などです。

ワードプレスなど CMSサイトの メリットデメリット

CMSのメリットデメリット

プログラミングの知識がなくてもホームページ運営が出来るワードプレスなどのCMSが人気です。企業ホームページにCMSを導入する場合、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。CMSの特長を説明します。

SEO対策の営業電話がかかってきたら

SEO対策の営業電話に注意

ホームページを公開すると様々な営業電話がかかってきます。特に多いのが「SEO対策」の勧誘電話です。見知らぬ会社やサービスの良し悪しを判断するためのちょっとしたポイントをご紹介します。

上部へスクロール